melancholy youth

since 2016.6

The Hotelier / Goodness

f:id:melancholyyouth:20170412151137j:plain


映したらアウトである


今回はHotelier3枚目のアルバム"Goodness"について

The Hotelier (@thehotelyear) | Twitter

Facebook


Hotelierについて知らない人の為に簡単にbiographyを

2009年にアメリカ, マサチューセッツダッドリーにて結成された3ピース
当時は高校生だった彼らも今は20代も半ばを迎えている
(現在はウースターという地域に拠点を構えている)

現在までにデモを2枚, fest出演時の6wayスプリットを1枚, アルバムを3枚リリース
1stアルバムとなる"It Never Goes Out"までは"The Hotel Year"として活動していたものの, その数年後に"The Hotelier"に改名した
(My Hotel Yearというバンドが居たことと, 発音的にもほとんど差がないことからこの名前になったそうだ)

ほとんどが海外wikipediaからの参照なので差異があるかもしれないが, ざっとこのような感じかと


で本題となる昨年5月リリースのGoodness
既に本国アメリカを中心に音楽メディアは高い評価を付けているし, その1つであるPitchfork主催のライブイベントに彼らが参加するなど知名度や人気が上がった一作だと分かる
日本でも昨年から各レコ屋, ディストロ等での入荷も見受けられ(前作2ndも含めて入荷されている), 既に幾つかの音楽ブログ等にも取り上げられている程だ
日本においても知名度は少しずつ上がっていると思われる (このブログを見てくださっている皆さんはご存知かも知れないが...)

一先ず, アルバムアートワークを見てほしい


f:id:melancholyyouth:20170412151536j:plain


モザイクである

...いや, 実際は家族(と思わしき人達)が8人全裸で親しげに立っている
流石に売る側がアウトと感じたのか, 隠されているアートワークが公開されている
実際のLPやCDは下敷きのようになって隠されているが, それを外すとアートワーク全体が見れる仕様になっているようだ
このブログにそのままのアートワークを公開したら流石におしゃかになってしまうのでモザイクバージョンで上げておく

youtu.be

トレーラー映像
アルバムにも収録されているタイトル曲"Goodness"のpt.1が全編に使用されたトレーラー
アルバムにはpt.2が収録されている
このトレーラーはそのアートワークへと繋がる物語が展開されている (前作のアートワークになっている家も少し映っている)


アルバムだが
方位をタイトルに置く小曲3曲, ピアノ小曲1曲を含む全13曲約48分
方位をそれぞれ調べてみたが, 1曲目はサバティブルックという川の近辺
4曲目はファーム&ワイルダーネスロードの近くのモニュメント
8曲目はロッキーロード周辺の砂地を表していた


今作のサウンドは今までの比では無い程に洗練され, 且つ今まで以上にモダンな印象を受ける
これまでのアルバム...1stはポップパンクにも近いアグレッシブさ, 瑞々しさも感じられていた (10代だったこともあるからか)
2枚目ではシリアスさも感じさせるようになった (他のレビュー等を見てみるとレーベルとのいざこざやメンバーの苦悩などもあったようだ)
そして年齢とバンドのキャリアを重ねていった彼らは3枚目にしてそして20代半ばにして, ここまで成長を遂げてしまった
このサウンドでインディレーベルからのリリースである (前作と同じTiny Enginesから)
もはやメジャーフィールドともタメを張れるようなアルバムだと思える


youtu.be

今まで廻ってきたツアーのエンジョイしている様子も伺える"Piano Player"のPV
この曲だけでもこのアルバムを表すことが出来るような珠玉の1曲だ
歌始まりでドラムやギターの音が少しずつミュートされていき, 歌を聴かせる展開になっている
今までの音源ではそのようなチャレンジはしていなかったのだが, この部分だけでも意欲さが窺える
淡々と同じフレーズで続いているドラミングは(一定のリズムを保ち続けるだけでも大変なことではあるが)正に鼓動のようなダイナミズムすら感じさせる



アルバムを聴いて思ったのは, このアルバムは人の生活, 人生を表しているんじゃないかということ
僕は英語を聞き取ってすぐに意味を理解出来るような術は無いが, なんとなくそう受け取れるような気がしたのだ
これまでの人生を振り返っているような, まるで"アルバム"を紐解いて見ているような...

全部が良かったわけじゃないだろうけど, 良い人生を送れている, "Goodness"な日々を送れている (もしくはそうであった)
そんな風に受け取れるアルバムだった


これから先さらに大きいステージに行くだろう
現代のインディロックの旗手として, さらに世界中に鳴り響いていくのだろう
そんなことを願わずにいられない